忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2025 . 01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    killerstartups.com

    企業情報を調べたいときにCrunchbaseを使うように、Dataopediaでは調べたいサイトのURLを入力すると、そのサイトに関する入手可能情報がすべて一望できる(実際Crunchbaseのデータまで出てくるんだ)。このWebサービスでは何ダース分もの情報ソースとパブリックAPIからの情報を取り込んで1本にまとめている。
    PR
    米国版「Yahoo!」が提供している「SearchMonkey」が注目を集めている。米ヤフーが、開発者やサイトオーナー向けに解放した、Yahoo!の検索インフラだ。この SearchMonkeyの裏にあるのが、「セマンティックWeb(Semantic Web)」というテクノロジである。構造化データをWebの世界でうまく扱うための仕組みであるセマンティックWebは、今後10年のWebを大きく左右するテクノロジである。
    前編 ヤフー、マイクロソフトの真剣さが推進力に 
    後編 セマンティックWebに取り組む有力ベンチャー 
    講座 セマンティックWeb概論 
    http://www.kanzaki.com/works/talks.html
    こんにちは。ここは、音楽、とくにロジャー・ノリントンや自分の演奏する楽器、楽曲に関するいくつかの情報やメモを公開するサイトです。それから、ウェブ上での情報の共有や活用に関する参考情報があります。何か役に立ったり発見があれば幸いです。
    favikiは、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマーク
    このサービスは、セマンティックAPIであるZemantaをフル活用している。
    また、dbpediaという、Wikipedia(英語版)のタグに対して、日本語のタグを関連付ける仕組みを利用して、ある意味では日本語対応をしている。

    http://faviki.com/pages/welcome/

    Faviki uses semantic tags - references to unique concepts that have their own URLs. This solves the problem of having different tags for the same concept (cocacola, coca-cola, coca_cola, CocaCola). Thanks to Zemanta suggestions, you can add semantic tags with one click!

    Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク
    http://mojix.org/2008/05/27/faviki
    モジックスさんのブログで紹介されていた。
    http://mojix.org/
    何か凄いぞっ ミツエーリンクス !!


    Webサイトのメタ情報が十分に活用されていない昨今、ミツエーリンクスが新サービス発表

    http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20362892,00.htm

    ミツエーリンクスは12月7日、メタ情報をWebサイトに導入する「メタ情報提供支援サービス」をリリースした。Webページのコンテンツにキーワードを埋め込み、セマンティック技術と連携可能なメタ情報の生成が行えるもの。これにより、Webサイトの情報も可能な限り活用可能な形で蓄積することができるとしている。

    ミツエーリンクス、ウェブでの行動からユーザーの要求を分析するサービス [From CNET Japan]
    ミツエーリンクス、ペルソナ/シナリオ法によるユーザー行動シナリオ設計サービス
    ミツエーリンクス、ウェブCMSソリューション「Web Rubato」を提供
    ミツエーリンクス、客先に担当者が常駐するウェブサイト構築/運用サービス
    ミツエーリンクス、Ajaxを使ったインターフェースを実現する「Ajax NAVI」発表
    ミツエーリンクス、ウェブ制作をサポートする「オフショア サービス」提供開始
    Zemanta+

    http://jp.techcrunch.com/archives/20081209zemanta-launches-public-api-to-fuel-content-suggestion-engine-adoption/
    Zemantaは、基本的にはオンラインでのコンテンツサイトの運営者が関連ある記事をウェブから探し出してコンテンツを豊富にするのを手助けをするためのプラットフォームだ。ブログ記事やウェブサイトのページを入力すると、このシステムは内容を解析した上で、関連ある画像、リンク、記事、キーワードなどをウェブ上から探し出す。
    このエンジンは入力に基づいて、Amazon、われわれのCrunchBase、Wikipedia、Freebase、MusicBrainz、Flickr、Daylife、各種SNSから関連ある情報を探し、リンクを返してくれる。

    Zemanta

    http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/11/zemanta.html
    使い方は簡単で、本ソフトをインストールしたWebブラウザーでブログの記事を書くと、記事投稿ページへサイドバーが追加され、そこへ記事内容に関連する画像がサムネイル表示されるので、挿入したい画像を選択するだけ。テキストのみで構成されたブログ記事に使うと記事が華やかになって効果的だ。 ユーザーが投稿ページで300字書き込むごとに、記事内からキーワードが自動抽出され、それをもとに記事の内容に見合った画像がWeb上から自動検索される仕組み。


    ◆YoutubeでZemanta社が紹介している 
    http://www.youtube.com/watch?v=du7-sbQ8BRE
    http://www.youtube.com/watch?v=Zt3U39L3ato
    http://www.youtube.com/watch?v=lm8CTFnaPN8

    Semanticを話題にしたブログ-http://blog.goo.ne.jp/glucose_goo/

    『小さなサービスでも出せるものは出していこうという気になってきました。そこで一念発起してリリースしたのが「flickrflow.com」

    「24oclocks.com」がどういうサービスかというと、いま巷で(といっても狭い世界ですが)注目を集めている「twitter」というサービスのデータを使って、人の生活をなんとなく眺められるというものです』
    http://jp.techcrunch.com/archives/20080523therarestwords-intriguing-semantic-seo-project-from-russia/
    謎なんだけど興味をそそるロシア発のプロジェクトが受信箱に舞い込んできた。サイトのSEO分析ツールで名前を「TheRarestWords」という。どんなURLでもいい。マイクロソフトTechcrunchなど、とにかくURLを入力するとそのトップページに出ている最も稀少なキーワード(つまり検索エンジン経由でトラフィックを誘導してくれる可能性が最も高い言葉)と、関連キーワードで探せる他のサイト、これらキーワードにフィットしそうなカテゴリ一覧を表示してくれるのだ。

    本家サイト
    http://therarestwords.com/
    LOUND3R
    http://www.crunchbase.com/company/loud3r

    http://jp.techcrunch.com/archives/20080717loud3r-offers-a-bett3r-way-to-discover-news/

    LOUD3Rはテーマ別の30のセマンティック検索エンジンのネットワークだ。テーマには、たとえば、ベンチャーキャピタル(FOUND3R)、ファッション (GLITT3R)、インターネット・ビジネスとテクノロジー(BUZZ3R)、男性ファッション(DAPP3R)、政治(VOT3R)、その他がある。それぞれのサイトで、LOUD3Rはブログ、ニュース・サイト、独自記事を掲載するウェブサイトなどからコンテンツ(写真やビデオを含む)を収集する...
    http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0810/07/news055.html

    Hakiaはセマンティック検索技術を採用し、自然言語処理を活用することで、検索クエリーからより多くの意味を引き出そうとしている。Hakiaの検索サイトの新しいユーザーインタフェースには、「すべての結果」「画像」「ニュース」などのタブのほか、同社の既存のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「Meet Others」向けのタブも用意されている。この機能を使えば、ユーザーは同じような情報を検索している人たちと情報を交換したり、メールをやりとりしたりできる。


    http://current.ndl.go.jp/node/8879
    検索エンジンを提供するhakia社、信頼できる無料ウェブリソースの推薦を図書館情報専門家に呼びかけ


    http://buzz.dendrocacalia.com/2007/01/google_1hakia.html
    私がざっと見てみた限りでは、それほど劇的に検索ライフが変わるとは感じられないというのが実感です。
    これは自分がGoogleの検索に慣れ親しんでいるため、既に欲しい情報にたどり着く方法がある程度わかっているということもあるかもしれません。
     

    http://japan.cnet.com/column/rwweb/story/0,2000090739,20365838,00.htm
    セマンティックウェブがどのように登場するにせよ、繁栄するためには主流派を取り込む必要がある。消費者はRDF(Resource Description Framework)やOWL(ウェブオントロジー言語)の美しさや数学的な健全性を評価したりはしない。彼らは数学には興味がなく、便利さ、あるいはむしろ楽しさを気にするのだ。セマンティックウェブに必要なのは、キラーアプリケーションだ。

    KillerApp
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080305/148499/
    最新版ではリンクやテキストに存在するコンテキストを自動的に認識する機能を追加した。例えばオンライン書店Aである本を閲覧していると,BlueOrganizerのメニューには自動的に別のオンライン書店であるB社の,同じ本へのリンクが追加される。また米国内に限られるが,住所が書かれていると識別できたらその情報を元にGoogle Mapsのサイトを呼び出すといったことが可能になる。「いちいち検索することなく,直接呼び出せる」(AdaptiveBlue社Founder兼CEOのAlex Iskold氏)。対応するコンテキストの種類としては,本,音楽,映画,株価,映画スター,レシピ,レストラン,旅行先などがある。

    本家のサイト(英語)
    http://www.adaptiveblue.com/

    ダウンロードサイト
    addons.mozilla.org/en-US/firefox/addons/policy/0/3481/28622
    ReadWiteWeb
    http://www.readwriteweb.com/archives/10_semantic_apps_to_watch.php

    http://www.readwriteweb.com/archives/10_more_semantic_apps_to_watch.php
    http://www.readwriteweb.com/archives/top_10_semantic_web_products_2008.php
    One of the highlights of October's Web 2.0 Summit in San Francisco was the emergence of 'Semantic Apps' as a force. Note that we're not necessarily talking about the Semantic Web, which is the Tim Berners-Lee W3C led initiative that touts technologies like RDF, OWL and other standards for metadata. Semantic Apps may use those technologies, but not necessarily. This was a point made by the founder of one of the Semantic Apps listed below, Danny Hillis of Freebase (who is as much a tech legend as Berners-Lee).
    http://www.webdbm.jp/2008/03/11web_e91a.html

    2001年7月13日「Web DBマーケティング研究会」発足。
    Webサイト運営に携わるあらゆる方が自主的に参加できるコミュニティとして設立。Webやメールを活用したマーケティング手法について、意見や情報を交換し合うことを目的。
    主な活動は、
     ・ウェブサイト、メールマガジンを通じた情報発信。
     ・インターネット調査

    ※セマンティックWebについても説明されている。
    http://www.webdbm.jp/2008/03/11web_e91a.html
    構想が生まれた背景には、インターネット上に存在するWebの数が膨大になってきていて、その情報を有効に活用する方法が求められていることがあります。XMLによって記述した文書にタグを付け加えた形式でWebが統一されれば、コンピュータによる自動的な情報の収集や分析ができるようになると期待されています。

    http://semantic-web.jp/2008/10/20081027.html
    セマンティックWEBを中心に関連する情報がクリップされている。
    http://sigswo.org/
    セマンティックウェブは,これまで培われてきた人工知能の研究成果を活かす新しい世界を提供すると考えられます。また,既に活発に研究開発が行われているe-Business,e-Learningやナレッジマネジメントの知性化がその代表的なアプリケーションとなると期待されています。さらに,ウェブサービスの 知性化による応用範囲は,簡単な問い合わせの知的処理から大規模な分散問題解決まで止まるところを知りません。マルチエージェントでの協調的情報エージェントやディジタルシティーなどの研究においてもセマンティックウェブ技術は不可欠となると考えられます。

    http://sigswo.org/A802_program.html
    第19回セマンティックウェブとオントロジー研究会 公開ドキュメント

    http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/
    人口知能学会のサイト
    WebSig24/7(ウェブシグ・トゥウェンティーフォー・セブン)
    http://websig247.jp/about/000021.html

    WebSig24/7(ウェブシグ・トゥウェンティーフォー・セブン)は、Webサイトに関連するマーケットの健全な発展を促し、人々の生活を豊かにすることを目的とした任意団体です。

    WebSigのコンセプト

    参加型・オープンを目指します。
    WebSig会議でも会議という名称の通り、講師と聴講者という関係ではなく、共に考える仲間として会議設計をしています。WebSig会議だけでなく、コミュニティを活用しオープンな環境でマーケットの発展に寄与できればと考えています。WebSigはスター、強烈なリーダーシップの元になりたつのではなく、大枠のベクトルを共有することによって各人が活動できるプラットフォームを目指しています。

    http://websig247.jp/meeting/20/
    第20回WebSig会議「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」

    http://www.yasuhisa.com/could/diary/websig-semanticweb/
    RDF や Ontology といった専門的な言葉をほとんど使わないで、セマンティックウェブを啓蒙するという少し変わった視点で話をしました。個人的には、いかに技術的な側面を前に出さずにテクノロジーや未来を語るのに興味があったので良い機会でした。
    。セマンティックウェブがもたらす光と闇をバランス良く描き疑問を投げかけている例として、4年前にネット上で話題になった EPIC があります。

    http://net.intap.or.jp/INTAP/s-web/swc2008/
    もう終わってしまったコンファレンス。参加したかった~
    プログラムの内容だけ見ても勉強になりそう。
    http://japan.cnet.com/column/rwweb/story/0,2000090739,20366436,00.htm
    セマンティック技術やそれらを活用したプロダクト、サービスに関するコンサルティングを手がけるProject10Xは、「Semantic Wave 2008:Industry Roadmap to Web 3.0 Multibillion Dollar Market Opportunities(セマンティックの波2008:数十億ドル規模の市場機会)」と題した、セマンティック技術とその市場への影響に関する400ページからなる調査レポートを発表した。このレポートは消費者向けのセマンティック技術と企業アプリケーションの登場、そしてウェブ2.0からいわゆる「ウェブ3.0」への進化について扱っている。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © Augmented Reality & Virtual Reality World | 拡張現実と仮想現実の世界 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]