実際に体験していないため内容はどうか分からないけど、ユニークな試みだ。
佐賀大学(所在地:佐賀県佐賀市、学長 佛淵 孝夫)では、全国に先駆けて、スマートフォンアプリ「セカイカメラ」「junaio」などのAR技術を使ったオープンキャンパスを実施。8月10日(水)に開催されるオープンキャンパスを皮切りに「毎日がオープンキャンパス」というスローガンのもと、随時、ARコンテンツを作成し、アップデートしていくという。
【今回の目玉コンテンツ】
1 junaioの技術を応用した「動くポスター」
在校生のポートレート写真を掲載したポスター約50枚を作成。キャンパス内に一斉掲示し、スマートフォンをかざすと、ポスターに映っている在校生が、受験生に向けたメッセージをしゃべり出す。
2 セカイカメラ「在学生 顔タグ」
大学敷地内に浮かべた、在学生の「セカイカメラ 顔タグ」。顔タグをタップすると、動画が起動し、メッセージを話し始めます。そこにはいない先輩たちの声を、新入生は聞くことができまる。
3 キャンパス案内エアタグ
大学敷地内の学部棟付近に浮かべた「キャンパス案内タグ」。案内タグをタップすると、その浮かべられている学部の紹介や研究室での風景などを画像と文字情報で見ることができる。
4 junaioの技術を応用した「AR大学案内」
大学案内の写真にスマートフォンをかざすと、学生からのメッセージ、学園祭の風景、サークル活動風景などの動画が流れ始めます。AR技術を採用した大学パンフは、全国でも初の取り組み。
また今後は、佐賀大学の文化教育学部美術・工芸課程の学生によるコンテンツの作成等を実施していく予定です。先端技術であるAR技術を、大学教育の中に柔軟に採り入れ、世界に発信していきます。
(via
http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201107150032.html )
PR