忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2024 . 11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    オキュラス・リフトなどの仮想現実デバイスを使用するだけで、世界中のタワーをまるでそこに有るかのような感覚で体験することができる。そこに無いものを観るだけではなく、現実では実現できない仮想世界を持ち運べる点も素晴らしい。

    CrowdRise: Giving Tower from Secret Location on Vimeo.

    The CrowdRise Giving Tower uses virtual reality to show the collective impact of everyone giving back on #GivingTuesday. Using the Giving Tower app users were able to witness the Giving Tower alongside other iconic buildings in an immersive virtual reality world, check out amazing VR videos about great causes and watch the Tower grow in real-time. In the end more than $4 million was donated through CrowdRise Thanks to the generosity of everyday people the Giving Tower reached a height of 1000 metres making it the tallest structure in the virtual city.

    PR
    VR(仮想現実)という言葉から、高価でとても難しい技術を思い浮かべる人もいるかと思う。しかしご安心ください。ここで紹介するようなデバイスは既に個人でも気軽に購入できるようになりつつあります。ここで紹介するビデオでは、VR用の360度動画撮影の方法と撮影した動画を楽しむためのデバイスについて説明されています。

    Virtual Reality '360 Video' - What Is It? from Steven Emerson - Design & Motion on Vimeo.

    Ever wonder what all the new hype surrounding Virtual Reality is about? Or simply not sure what VR even is? This handy explainer video is here to help!

    日本のニュースでも取り上げられた、CES 2016公開のこの技術が素晴らしい。パナソニックが、実現したこの技術は最近のトレンドを一気に引き受けたようなタイプだ。ダンサーの素早い身体や手の動きに対して、動的に身体に対するプロジェクションマッピングを行っている。
    エンターテインメント分野のみならず、この技術の応用にはとても期待ができそうだ。

    Preview of the Panasonic's High-Speed Projection Mapping system at CES 2016 from Paul Lacroix on Vimeo.

    Members: Panasonic / P.I.C.S.
    Official video available on next week

    運動、睡眠、食事、行動などをスマートフォンと連動して記録することができる新しいデバイスの紹介(イメージ)動画。生活全般をサポートするスマートガジェットでここまで生活をサポートすることができるようになる。ラスベガスで開催された 2016 CES でも出展したようだ。

    Under Armour | UA HealthBox from Big Block on Vimeo.

    Shot at the UA headquarters in Baltimore, this campaign announced the launch of the new UA HealthBox™, the world's first connected fitness system that measures, monitors, and manages the most important drivers of health and fitness – sleep, fitness, activity and nutrition.

    We were involved from the beginning with this project, allowing us to craft the style and approach to best deliver the message at the 2016 CES conference in Las Vegas.

    ドローンといえば空を飛ぶだけと考えると思いがちだけど、ディズニー・リサーチ研究開発したドローンは、地面や垂直な壁、天井を走行することができるように開発されています。ポイントは背面に付いている2基のプロペラ。このプロペラの風力により地面以外での走行を可能にしています。災害や工事などあらゆる場面で活用されそう。

     

    VertiGo - A Wall-Climbing Robot Including Ground-Wall Transition


    VertiGo is a wall-climbing robot that is capable of transitioning from the ground to the wall, created in collaboration between Disney Research Zurich and ETH. The robot has two tiltable propellers that provide thrust onto the wall, and four wheels. One pair of wheels is steerable, and each propeller has two degrees of freedom for adjusting the direction of thrust. By transitioning from the ground to a wall and back again, VertiGo extends the ability of robots to travel through urban and indoor environments.

    The robot is able to move on a wall quickly and with agility. The use of propellers to provide thrust onto the wall ensures that the robot is able to traverse over indentations such as masonry. The choice of two propellers rather than one enables a floor-to-wall transition - thrust is applied both towards the wall using the rear propeller, and in an upward direction using the front propeller, resulting in a flip onto the wall.

    Link to Disney Research Website: https://www.disneyresearch.com/publication/vertigo/
    Twitter: @DisneyResearch

    (via https://www.youtube.com/watch?v=23X5-L5qlyM)

     
    ちなみに、さまざまなタイプのドローンを開発し発売しているフランスのパロット社にも似たような製品がありますよ。
    フィットネスでVRを使用するとこうなるかもしれない。サイクリングをしながら、月面を走回ることも可能となる。これなら、単調で飽きてしまいがちなフィットネスでの運動が楽しくなることだろう。

    Veloporter - A Fitness Wearable for Virtual Reality on Stationary Bikes from Sanctuary Media on Vimeo.

    Introducing Veloporter, a cutitng-edge fitness wearable that teleports your workout to whole new worlds! Using a combination of a clip-on sensor, VR goggles, and your phone, Veloporter wirelessly transmits your pedaling information for Virtual Reality gaming experiences, such as MoonCyclist, in which you race across a lunar landscape.

    VRの装置を装着して、クリケットのスポーツ選手と対戦。その後、ヨークシャ紅茶をどうぞ...という体験型のプロモーション



    Michael Vaughan joined hundreds of cricket fans who have faced three deliveries from James Anderson this summer.
    Vaughan strapped on the Oculus Rift headset to experience a trio of balls from the England legend.
    This is the official channel of the ECB. Watch all the latest videos from the England Cricket Team and England and Wales Cricket Board. Including highlights, interviews, features getting you closer to the England team and county players.
    Featuring video from the England cricket team, NatWest T20 Blast, LV= County Championship and more.


    Face a proper ball from Dandyline Films on Vimeo.

    An Oculus Rift project for Yorkshire Tea who sponsor the cricket

    ビデオプールメディア芸術センターで展示されている過去の災害を観るための装置。マニトバ州芸術評議会の支援を受けて制作された。

    Praxino Psychic Viewers from Andrew Milne on Vimeo.

    This is a short clip documenting the work presented by Video Pool Media Arts Centre at ACTUAL Gallery as part of Age of Catastrophe. Created with the generous support of the Manitoba Arts Council

    Kinectと手に持った装置で空間に絵を描くとそれがリアルタイムに立体的なデジタル情報として造られる。まるで、映画アイアンマンなどに出てくる1シーンのようだ。

    GESTURAL from Mohamed Dawod on Vimeo.

    GESTURAL is a platform that empowers the designers to generate digital forms in real-time in very intuitive way using their hand gesture and movement through space.
    by using Kinect as motion capture, wireless control, natural user interface in the front-end and geometric modelling in the back-end.

    カーネギーメロン大学(CMU)が提案する Leafy (リーフィー)という仕組み。植物を育てた経験がある人は多いだろう。しかし多くの人が水を与え忘れたり、与え過ぎて枯らしてしまったことだろう。しかし、この Leafy (リーフィー)を使うと、そのような問題を解決することができるかもしれない。センサーを土にさして、水分を含む状態を透明なカバーに可視化するというものだ。

    Leafy - Augmented Reality Plant Care - Demo Video from Jiyoung Ko on Vimeo.

    Jiyoung Ko
    Designing for Interactions (IxD Studio) | Fall 2015
    Master of Design | Carnegie Mellon University (CMU)

    Leafy is a product that utilizes projected augmented reality technology to display metaphorical graphical interfaces to provide real-time feedback about the plant's needs and emotional state in the same spatial context as the plant. By providing an experience beyond a screen-based platform, Leafy aims to enhance Human-Plant Interaction.

    SmartARといえば、SONYが2011年にリリースしたSONY独自のAR技術だ。高性能な画像認識、空間認識、仮想物理エンジンなどとても優れていることでは有名だが、SONYグループの中でのみ開発を行っていたものだ。その技術がSDKという形で販売開始となるというから素晴らしい!
    iOS、Android版のみならず、Enterprise版ではWindowsにも対応するというからサイネージなどでも採用できるようになる。







    ソニーデジタルネットワークアプリケーションズは、PCとスマートフォン向けアプリ作成用の開発キット『SmartAR SDK』を2016年1月に発売します。
    Android / iOS / Unityに対応したStandard版と、Windows対応を加えたEnterprise版の2種類をラインナップ。サイバネットシステムが運営するAR作成支援ポータルサイト「cybARnet」を通じて販売され、価格はStandard版は1 IDにつき10万円(税別、以下同)、Enterprise版は年額100万円となります。
    SmartAR SDKは、ソニーのARエンジン SmartAR を使ったアプリ開発キットです。カメラの捉えている空間の3次元構造を認識することで、画像に物体が張り付くだけのARではない空間全体を利用したARを実現。また、AR専用の画像、いわゆるマーカーを使用しなくても、実在する物体や空間などを認識してARを表示できる物体認識技術などを備えます。

    (via http://japanese.engadget.com/2015/12/21/ar-smartar-sdk/)
    KIDS DEVAR - 3D COLORING GAME  
    これは、自分で塗ったぬりえの自動車が3Dで飛び出すだけでなく、ゲームとして運転できるというもの。イギリスで商品化されシリーズで販売されている。

    Super Ride with Devar Technology from DevarGroup on Vimeo.

    Joint the ride in 3D with Devar Augmented Reality technology!!!!! Ride out on the track and show how great you are! See the pictures colored by you live in 3D!!!!

    ナショナルジオグラフィックチャンネルで紹介された恐竜展のイベントの様子。大型サイネージだけではなく、iPadやその他のスマートフォンでのAR体験も用意された。2015年10月1日に上海での開幕日に150.000人を動員したという。

    T-Rex Revealed - the Augmented Reality Experience - AR by INDE from INDE on Vimeo.

    T-Rex Revealed, a travelling exhibition themed around National Geographic Channel’s blockbuster documentary Dino Autopsy, drew 150.000 people on the opening day in Shanghai on Oct 1, 2015.

    This exhibit uses solely Augmented Reality (AR) technology developed by INDE. With this amazing new concept visitors get immersed into the world of dinosaurs in a very unique and memorable way like never before.

    The event combines INDE’s brand new MobileAR dino experience for smartphones and tablets - both Android and iOS - with Back to the Jurassic, an Appshaker BroadcastAR installation for large screens. The latter is already available for rental or permanent installation around the world, and MobileAR dinosaurs from T-Rex Revealed will also be available for licensing in the coming months, helping host venues - education, entertainment and retail spaces - become really popular destinations.

    視点を自動検知してドローンを簡単に制御できるドローンが実現するかもしれないというニュース。いろいろな問題が発生しているドローンだが、人間が容易に入り込めない場所を見たり、資材を運ぶことができる点では、とても有用性が高いソリューションだと感じる。何でもそうだが、技術は使う側の問題なのだ。事故や犯罪を防ぐためには、規則が必要なのはもともと分かっていたこと。にも関わらずそれが無視される時間が長かっただけのこと。今騒ぐことではない。

    さてさて、ここで紹介するドローンVR DRONEの話題にしよう。この製品は、まだ開発が完了してはいないだろう。キックスターターで資金を調達中の製品だ。筆者も数年前に、パロット社のARDroneを操作したことがあるが、直観的の操作が難しく自由自在にコントロール出来なかった記憶がある。必ず訓練が必要になることはその時に良くわかった。



    VR DRONEは、上記の画像を見ても分かると思うが、ARではなくVRとなっている。ドローンが飛行している様子をそのまま自分の目で360度をリアルタイムで見ることができる。見ている方向をドローンが受け取りカメラの動作もコントロールすることができるというから自然にコントロールすることが出来そうだ。

    また、飛行速度は最大で時速50km。2000mまで離れて操縦可能。サイズは36x40cm、重さは1000gになるという。Kickstarterでの支援受付期間は日本時間2016年1月25日まで。目標金額の5万ドルに対し、記事執筆時点(日本時間2015年12月16日12時)で約1万7000ドルの資金を集めている。



    (via http://japan.cnet.com/news/service/35075043/)

    Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/advancerobotix/flybi-first-drone-with-virtual-reality-goggles
    工場内の機器の状態を可視化するプレゼンテーション動画。スマートフォンやヘッドマウントディスプレイを通して見ることで、複数台の機器の状態を見ることができることを説明するデモビデオ。各機器の情報は、サーバを通してリアルタイムに通知されるため、機器を稼働すことで温度が上昇する状態が分かる。

    Augmented Reality Simulation from VisualCue on Vimeo.

    仮想現実技術は、エンターテインメントやエンタープライズ分野だけではなく、人々の生活や可能性、想像力、生命力を高めることができる技術だと感じる。ここで紹介するビデオ、病室の子ども達を「外の世界」に連れ出すことができるシチュエーションが紹介されている。





    このビデオを紹介するにあたって、私には、バーチャルリアリティーがもたらす驚くべき可能性の一つだという以外に言葉が見つからない。UploadVRが最初に報じた。C.S. Mott Children’s HospitalはOculus Riftを使い、Game Start SchoolおよびMott Golf Classicの協力を得て、退屈な病院の中から子供たちを別の場所へと連れ出す。遥かかなたの地へ。ゲームの中かもしれない。とにかく重要なのは、子供たちを「病院の外」へ連れていくことだ。

    (via http://jp.techcrunch.com/2015/12/09/20151208heres-what-virtual-reality-means-for-kids-stuck-in-the-hospital/)
    ハウステンボス株式会社が運営する「ハウステンボス」にて、ARシステム「HADO」を使ったアトラクションが導入されている。 第1弾は「DUNGEON OF DARKNESS 〜闇の迷宮〜」。 顔に装着したシステムを通して見える世界はARで造り出している。参加者達が協力してモンスターを倒しす楽しみを提供する。しかし、裸眼で見ている人たちには下記の写真のように見えるわけではない。



    イメージ動画は下記で...



    【HADO(ハドー)とは】 ウェアラブルを使ったAR(拡張現実)のゲームシステム。 自らの手から、まるで“魔法”が放たれているかのような感覚になれる新感覚アトラクション。 腕に装着したモーションセンサーにより腕の動きを認識し、ヘッドマウントディスプレイで“魔法”を表示。ゴーグルで目を覆ってしまっているが、拡張現実の技術を使っており、周りの風景や人も見えるため、安心してフィールドを動き回ることができる。

    (via http://iotnews.jp/archives/9084)
    東亜建設工業は、拡張現実(AR)技術を応用した水中可視化システム「Beluga-AR(ベルーガAR)」を開発したことを発表した。3Dソナーの映像と3次元モデルを組み合わせ、海底地形や構造物、水中作業などの状況をリアルタイムに把握できるという。



    ベルーガARは、拡張現実の技術を応用して3Dソナーの映像と3次元モデルを組み合わせ、水中部をリアルタイムに可視化する。ソナーはあらかじめ設定した角度の範囲にビームを照射し、角度を狭く設定すればビームの密度が高まってより詳細に計測できる。最大距離150mまでの計測が可能で、水平・垂直方向への首振り装置でより広域の計測に対応する。

    (via http://www.kensetsunews.com/?p=58067)
    Magic Leap  の実態は果たして何だろう?そう、 僕たちはまだ知らない Magic Leapがどんなに凄いのかを。ARやVRのプロモーションビデオは過剰に表現されることが多いので期待し過ぎは禁物だ。(人間の器官の拡張にはまだまだ限界があることを認識しておくべきだろう)

    しかし、Google や Qualcomm Venture などから 巨額の資金の調達を続けていることから、注目せざるを得ないことは確かだ。



    This brings Magic Leap’s funding to around $1.4 billion. Existing funding came from Google, Qualcomm Ventures, KKR, Vulcan Capital, KPCB, Andreessen Horowitz, Obvious Ventures and others. Google’s Sundar Pichai sits on their board. It’s further proof the reality, the way it is right now, won’t be what we experience in the future. Or near future, depending on who you ask.
    (via http://techcrunch.com/2015/12/09/augmented-reality-company-magic-leap-raising-827-million/)


    これでMagic Leapの資金調達総額は約14億ドルになる。これまでの投資家は、Google, Qualcomm Ventures, KKR, Vulcan Capital, KPCB, Andreesen Horowtiz, Obvious Venturesなどなどだ。GoogleのCEO Sundar Pichaiは同社の取締役だ。誰もが毎日、現実というものの姿を、こんなものだと思っているかもしれないが、未来にはそれがまったく違った姿になる。しかも、あなたが求めたとおりの姿に。…そう思わせてくれる企業だ。
    (via http://jp.techcrunch.com/2015/12/10/20151209augmented-reality-company-magic-leap-raising-827-million/)
    日本では、daub(だーぶ)などの汎用的なぬりえARや、どらえもん、ガチャピンムック、スヌーピー、ダカラ、初音ミクなどのオリジナルアプリが有名だが、海外でもその勢いは止まらない、ここで紹介するぬりえARは、香港で展開されているクリスマスイベントに向けたもの。

    LANDMARK Santa Paws from VISIONARIES 777 on Vimeo.

    Augmented Reality App supporting the Christmas 2015 Campaign for LANDMARK Hong Kong.

    Make your own Santa Paws come alive with this free “LANDMARK Santa Paws” Augmented Reality app! This year, Santa Clause has brought a team of Teddy Bears to life and named them Santa Paws. Together they created the Wishing Machine at LANDMARK ATRIUM. You can help create your very own Santa Paws with this app by following three simple steps.

    Once your Santa Paws is created, you can watch him take part in the Wishing Machine, and create a video with your own Christmas greetings that you can share with your friends through Facebook or email. You can be sure that it is the most unique greetings they will receive this Christmas.

    What’s more, A HK$20 donation will be made to of Make-A-Wish® Hong Kong on your behalf with each successful upload to the website. You can truly make this Christmas a special one!

    How To Play:

    1. Colour in the Santa Paws using your wildest imagination on the Coloring Card you can get from LANDMARK ATRIUM, or Download it here:
    http://christmas.landmark.hk/marker/LM_Xmas_Template.pdf

    2. Download the LANDMARK Santa Paws app. Follow the instructions and capture your creation coming alive by pointing your camera at your Santa Paws, and click “Record” button” to begin.

    App Store:
    https://itunes.apple.com/hk/app/landmark-santa-paws/id1057129331?mt=8

    Google Play:
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hkland.lmxmas

    3. Share your unique creation and greetings with your friends along with your Christmas greetings

    Visit the Santa Paws Gallery to view all the Bears created by users:
    http://christmas.landmark.hk/en/gallery.php

    More about the Campaign:
    http://christmas.landmark.hk/en/index.php

    前のページ 次のページ
    Copyright © Augmented Reality & Virtual Reality World | 拡張現実と仮想現実の世界 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]