http://yakumo-yoh.seesaa.net/article/100427666.html
Railsで構築したWebアプリからExcelを操作する必要があり、POIを使っていました。
使ったバージョンは当時最新だった3.0系でした。
このPOIではまったので書いておきます。
#POIにはRuby版もありますが、開発当時はまだ安定していないとのことで、RJB経由でJava版のPOIを使うことにしました。
「SQL云々については、RailsでSQLを使わない事を強要している訳じゃない...
私もはじめActiveRecordの処理のみで書いて、1Page表示するたびに100回もSQLを投げているのにうんざりした。しかし今は面倒な処理はAR.find_by_sqlでSQLを投げることにしてる。
Railsの場合、一度ARでコードを書いてから実行させ、処理が重い部分はSQLで書き直しというパターンになる。この方が画面をSQLに埋め尽くされる必要がないので、効率もいいし…」
RAILS_ROOT/public/ 以下に PHP スクリプトの入ったディレクトリを展開し、同じ public 直下の .htaccess に次のような設定を行います。
http://www.yohasebe.com/articles/2006/09/04/php%20within%20rails%20env
lighttpd + PHP + Ruby on Rails + MySQL
http://daufu.wordpress.com/2007/06/21/%E7%B6%B2%E9%A0%81%E4%BC%BA%E6%9C%8D%E5%99%A8%EF%BC%9Alighttpd-php-ruby-on-rails-mysql/
How TextDrive does both PHP and Rails FCGI in one thing-a-ma-bob
http://textsnippets.com/posts/show/299
fastcgi.server = (
".fcgi" =>
( "localhost" =>
(
"socket" => "/tmp/textdrive-new.socket",
"bin-path" => "/users/home/website/web/public/dispatch.fcgi",
"bin-environment" => ( "RAILS_ENV" => "production" )
)
),
".php" =>
( "localhost" =>
(
"socket" => "/tmp/textdrive-php5-fcgi.socket",
"bin-path" => "/usr/local/www/cgi-bin/php5-fcgi",
"bin-environment" => (
"PHP_FCGI_CHILDREN" => "4",
"PHP_FCGI_MAX_REQUESTS" => "5000"
)
)
)
)
■自己紹介
http://rubycgi.org/self_introduction/index.htm
■会社のHP
http://www.hi-fi-net.com/hifi/
■総合学園ヒューマンアカデミー横浜校学校の先生
http://school.athuman.com/132330/archives/221.html
法政大学工学部電子情報学科在学中にハイファイネットを起業。
中国向けメールマガジン配信サイトなど多くのWeb開発を行う。
大学卒業後、アメリカテキサス州の
ブロードバンドサポートシステムを開発、販売する会社の
日本法人でもあるモーティブコミュニケーションズに入社。
その後、ハイファイネットをオンラインゲーム会社として
再度起業し、代表を務め現在に至る。
■Rubyのサイト
http://rubycgi.org/index.htm
■オンラインRPG:Magician Master II(MM2)の開発マネージャ
http://www.magicianmaster.jp/tdiary/?date=20070416
2007/10/19 開発言語「Ruby」が地方自治体の注目を集めている。開発者のまつもとゆきひろ氏には全国の自治体から講演依頼が殺到。Rubyを活用したITシステムの自治体への導入や、Rubyトレーニングを行う自治体も増えている。
NaCl本社があり、まつもと氏も居住することから島根県は特にRubyに対して熱心。県としても財団法人のしまね産業振興財団と共同で、「Rubyエンジニア育成講座」を10月29日から開催する。
Rubyについて「現在、日本人が開発した言語としては唯一、世界的に普及し注目されている言語です。その開発者が島根県内に在住していることから、島根県(松江市)をオープンソースの拠点にしようする、様々な動きが生まれ始めています」
東京都三鷹市の第三セクター、株式会社まちづくり三鷹は10月から「Ruby on Rails講師養成講座」を始める。10月19日に開催したキックオフセミナーには、まつもと氏が出席。挨拶したまちづくり三鷹の代表取締役内田聖ニ氏はRubyについて「私は仕組みはよく分からないが、これからのITビジネスに必ず必要なものであることは分かる」と話し、期待を示した。
※バザールモデル
『Bazaar方式では、全体をとりまとめる責任者がいないにもかかわらず、それなりの秩序を保ったコミュニティが成立している。Bazaar方式が有効であるためには幾つかの条件があり、まず開発の最初から始めることは難しく、とりあえず何か動くものが必要であること、最初はそうでなくても、将来よいものに発展していくであろうということを開発候補者たちに納得させられること、また参加者の意見やアイデアを受け入れることができることが必要であり、コーディネーターやリーダーの対人能力やコミュニケーション能力が優れていることが不可欠であるとしている。』
▼【特集2:魅惑のRuby】Ruby on RailsとAdobe AIRでデスクトップアプリを作る
第2回:新機能「scaffold_resource」とは?
http://cm.thinkit.co.jp/?4_41250_10408_4
付箋紙アプリケーションで「scaffold_resource」の機能を知ろう!
▽JRubyを知る!
http://cm.thinkit.co.jp/?4_41250_10408_15
▽いまが旬!Ruby on Rails&OpenLaszlo
http://cm.thinkit.co.jp/?4_41250_10408_16
■Rubyエラー[Dispatcher failed to catch: with empty/new app]に関する幾つかの情報
Rails deployment > Dispatcher failed to catch: with empty/new app
http://moriq.tdiary.net/20050130.html
http://g-chan.dip.jp/square/2007/04/
http://www.ruby-forum.com/topic/113188
http://forums.site5.com/showthread.php?t=16322
http://www.hostingrails.com/forums/deployment_troubleshooting_thread/330
ruby-chasen(茶筌)の場合のインストールメモ
http://fg-180.katamayu.net/archives/2005/10/23/230811