忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2024 . 11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    The real estate not used is revived in the AR art. Unique concept of having great benefits to to both Graffiti writer and real estate owner. 

    利用されていない不動産をARアートで復活。グラフィティ・ライターや不動産所有者の双方に利益をもたらすというユニークなコンセプト。

    少し閑散とした街だけど...


    新しいブロジェクト EXTRUDE が始動


    壁面のアート(な落書き)がARで


    この通り
       

    レンガに描かれたこちらのアート(な落書き)も
     

    ARでこの通り


    幾つかのアートが集められAR展開催..しかしこれらは不動産価値を高める効果もあるのだ


    詳しくはこちらのビデオで...

    Extrude from Kritwalee Seneetantikul on Vimeo.

    Augmented reality project that value graffiti street art by using AR technique to animate 2D graffiti becomes 3D in AR world. Also the concept concerns how to benefit both graffiti writers and property owners.

    PR
    SXSW2015でアーティストのロン氏が、拡張現実ポップアートを楽しむための巨大なイラストを建物の壁面などに描いた。タブレットの専用アプリを起動し、カメラを向けると壁面のイラストフライヤーに描かれたポップアートが動き出すというもの。



    Ron?


    ポップというかシュールなアート


    壁面でも...


    Tシャツでも...


    詳しくはビデオで...

    Ron English PopApp - SXSW 2015 from Dusty Wright on Vimeo.

    Here's our Ron English PopApp Scavenger Hunt activation at SXSW 2015. Moreover, Ron hand painted the world's largest augmented reality target/marker at Spider House in Austin, Texas. The PopApp was created by the fine folks at FuelFX, Inc. Make no mistake AR (augmented reality) is here to stay.

    未来のショッピングって、どうなるのだろう?
    ここで紹介するコンセプトビデオは、商品を認識仕分けることができるスマートグラスを装着して、お勧めの商品を確かめながら購入していくというシナリオだ。最初にカードを読み取り、そのあとはスマートグラスに表示されるナビゲート情報を見ながら商品を選定していく。トレーサビリティ情報、使用されている材料の表示などが瞬時に確認できるようになっているという便利な世界だ。まんざら遠い未来の話ではないかもしれない。

    専用のスマートグラスを装着して、カード読み取り


    ジュースのパッケージを読み取り


    生産情報、価格などが表示される


    ワインは、動画で説明を聞くことができる


    商品の比較もできる...どちらのコーラにしようか?


    詳しくはビデオで...

    Einkaufen der Zukunft from Conrad Pfüller on Vimeo.

    Dieser Film wurde für das Modul Interaktionsdesign im Master Medienkonzeption gedreht. Inhaltlich sollte eine Interaktion zwischen Nutzer und Bedienumgebung behandelt werden. Als Prototyp ist dabei dieser kleine Film entstanden ,der das Einkaufen der Zukunft mit einer Augmented Reality Brille zeigt. Wer behält denn schon den Überblick bei den ganzen Produktinformationen und wie viel wird im Kleingedruckten verschleiert? Dem hoch-involviertem Kunden würde diese Brille sicherlich gefallen. Da stört dann vielleicht auch die Werbung nicht, denn Hightech möchte bezahlt werden.

    AWE2015で展示された、ホログラム dsXplay™ & dsXgames™ を紹介。ゲームコントローラを接続して空間を感じさせるゲームを楽しむことができる。スターウォーズの世界が見えてくる。

    ホログラムを使用した空間ゲームってどんな感じだろう


    2名で対戦もできるようだ


    そして、これがホログラムゲームを実現する装置のようだ

     
    詳しくはビデオで...

    AWE 2015 presents dsXplay™ & dsXgames™ First Hologaming console for Dreamoc Holographic Displays on Vimeo from Basha Media Group Inc. on Vimeo.

    Union Digital Group debut's at Augmented World Expo 2015 in Santa Clara, California to pre-launch the dsXplay™ & dsXgames™ First Hologaming console for Dreamoc Holographic Displays

    ホログラフィック(ホログラム)は、ここまで精度が高くなっている。ARの表現手法として今後利用が広まっていくことだろう。SFの世界がもうすぐそこまで来ていることを予感させるビデオ。







    Emozioni olografiche - Holographia & Augmented Reality from RAEmpowering on Vimeo.

    La nuova fontiera del Visual Merchandising

    ルネサンスの黄金時代へのオマージュとして、拡張現実技術の持つ表現方法でアートとテクノロジーとの融合を実現している。

    RENAISSANCE - 1 : Cadres from NATURE graphique on Vimeo.

    As a tribute to the golden age of Renaissance, this project based on augmented reality proposes to highlight the cultural heritage of this period, materializing the interconnection between art and technology.

    Inspired by the leading figures of Italian art of the XVth century, Cadres is the first chapter of the RENAISSANCE project. The installation consists in real time audio / video creation mapped on, inside, outside, and between multiple painting frames.
    __
    Hommage à l'âge d'or de la Renaissance, ce projet basé sur la réalité augmentée propose de mettre en lumière l'héritage culturel de cette période, en matérialisant l'interconnexion qui existe entre arts et technologie.

    Inspiré par les figures marquantes de l'art italien du XVème siècle, Cadres est le premier volet du projet RENAISSANCE. L'installation a pour point d'ancrage une création vidéo et sonore dynamique est appliquée en temps réel sur, autour, dans, et entre plusieurs cadres de peinture.

    http://nature-graphique.com/renaissance

    Graphisme, Animation & Vidéo mapping : Aurélien Lafargue
    Graphisme & Cadres : Jean Baptiste Le Boulaire
    Musique : Mourad Bennacer

    Booking : contact [at] nature-graphique.com

    ファセットはフィリピンの芸術と文化を再発見するためのデジタル・コンパニオン(スマートフォン向けアプリ)。フィリピンの博物館では、このアプリを起動して展示物にカメラを向けると、拡張したアートを体験することができる。

    Facets from Digify Inc. on Vimeo.

    Facets is your digital companion for rediscovering Philippine arts and culture. It comes with augmented reality technology that transforms Filipino digital artworks in our partner museums into immersive experiences.
    It is also your interactive and curated guide to the Filipino Masters, giving you more information about the
    artworks and the artists.

    ARの1つの分野として、身体認識系のデジタルサイネージがある。他の人とリアルタイムに空間や体験を共有できるという位置付けとしては、スマートフォンだけでは実現できない世界を創作することができる。ここでは、多くの事例が掲載されているPO-MO社が公開しているビデオを紹介する。

    PO-MO Demo Reel 2015 from PO-MO Inc. on Vimeo.

    PO-MO Inc. is a team of artists, developers, and engineers dedicated to pushing the boundaries on interactive and immersive technology for events, retail, and education. We believe that any experience can be augmented with interactive light and sound displays, and we have developed systems and platforms that engage audiences big and small while respecting the budgets of our clients.

    Learn more at www.po-mo.com

    さまざまな壁面に描かれたアート作品に、ARアプリを起動してカメラを向けると、その作品が楽しいコンピュータグラフィックで動き出すというもの。大学のマルチメディア通信コースの最終的なプロジェクトとして実施された。

    WOW! Augmented Reality from Vladimir Kerekesh on Vimeo.

    Final Project of the course Technologies of Multimedia Communication - ESMAE (Escola Superior da Música e Artes do Espectáculo), developed by the students Tiago Cardoso and Volodymyr Kerekesh, in the area of Augmented Reality, with the collaboration of the street artist Oker. Sound by Ricardo Rodrigues.

    ビルを建設する場合、必ず事前に模型を制作してプレゼンテーションを行うことだろう。その場合、動きがあるコンテンツで紹介できたら、その素晴らしさをより分かり易く伝えることができるはずだ。ここで紹介するビデオは、まさしくそのようなタイプのデモだ。ビルだけでなく、周りの景色も全てARで表現することができる効果は高い。この事例では、ビル本体を立体物として認識しているのではなく、おそらく地面のイラストを認識してビルの場所に3DCGを表示していると思われる。

    Augmented Reality Architecture Demo from Engage Works on Vimeo.

    ケロッグと言えば、子供の頃にお世話になった人が多いことだろう(今でもそうかもしれないが...)。そのケロッグの箱を専用アプリで認識することにより、ミュージシャンのステージがARで出現し、コンテンツが楽しめるというもの。

    Kelloggs Q4 Augmented Reality from thevids on Vimeo.

    最近、ローバー、フェラーリ、などでも採用されているARによる販売方法。実物がディーラーの店頭に無い場合でも、巨大なトリガー画像から実物大のレクサスを出現させ、色替え、ホイール替え、エンジンの性能などを説明することができる。

    まず、iPadで専用のLEXUSアプリを起動


    ショールームに設置された巨大なARマーカーを認識させる


    ボディーの色を変えることができる


    タイヤのホイールを変えてみる
      

    自動車の構造を可視化することも...
     

    詳しくはビデオで...

    Lexus - augmented reality from Las Rąk on Vimeo.

    オキュラス・リフトやハコスコタイプのAR装置は有名だ。ここで紹介するのは、玩具のマテルとグーグルが共同で開発したViewmaster (ヴューマスター)と呼ばれるAR装置。

    Mattel + Google + Viewmaster from Laundry! on Vimeo.

    A visualization of the combined efforts of both Mattel and Google to bring back the vintage and beloved viewmaster. This time around the user experience combines the google cardboard concept and technology with the more educational Mattel experience, pairing augmented reality with virtual reality accented with an elegant product design update from the brightest minds at Ideo.

    Our assignment was to visualize this new approach to a classic childhood experience.



    ハリウッドで開催されたVRに関する会議。このビデオを観るだけでも、VRに期待する新しい映像体験への期待は大きいと感じる。単純にVRで映像を観るだけではなく、空間そのものが自分の回りに出現し、かつ対話的に参加することもできる。その可能性は新しいビジネスを生み出す原動力となり得ることは間違いない。

    Part-1

    Havas Media has engaged with industry experts to address the future of Virtual Reality. USC's and UCLA's Transforming Hollywood conference has gathered leading academics, top content producers and new media platforms to gauge the great future and challenges of Virtual Reality, Augmented Reality and World Building for Immersive Experiences. Including Jon Landau, Denise Mann, Henry Jenkins.

    Experts discussed Virtual Reality with Havas at Transforming Hollywood - Part 1 - Future or Fad from 18 Los Angeles - Havas Media Gr. on Vimeo.

    Part-2
    クアルコムのアイウェアAR技術を採用した、自動車MINIとの連携で動作するARグラス。開発に携わったスタッフのインタビューがビデオで紹介されている。

    This video courtesy of Hypebeast features Designworks' President, Studio Director, and Director of Industrial Design as they explain the design story for the MINI AR Vision glasses design featuring interface and product design.

    HYPEBEAST MINI Augmented Reality Vision Glasses from BMW Group Designworks on Vimeo.

    ARやVRの技術は、単なるプロモーション利用やツールの域を超えつつある。本物の商品に触れることなく、自分が欲している商品の情報を仮想の世界で確認し、そのまま購入まで結びつけられるようになる日は近いだろう。

    On 10th June, we the second in our 2015 #CultHosts event series.

    Nearly 200 people attended to watch our panelists discuss the digital retail. The panel included:
    - AllSaints: OJ Deady, Social Media Analyst 
    - Selfridges: Kathryn Ferguson, Resident Film Director 
    - Content Creator: Gemma Lacey
    After listening to their insights the guests then browsed through the retail environment testing out iBeacons, virtual reality, augmented reality sound, shoppable videos and wearable tech.
    A good time was had by all as our guests enjoyed the delicious Bloom Gin, Remeo Gelato and MightyBee coconut water.
    Thank you to everyone who took part and we look forward to seeing you again at the next #CultHosts event!

    #CultHosts: The Retail Revolution from CULT London on Vimeo.

    ヘルシンキ大学の創立375周年を記念して、シベリウスとアートの世界を体験できる拡張現実のコンテンツを多数創作した。ここでは、HPのAURASMAが使用されており、展示されている絵画にiPadのカメラを向けると、絵画が動き出したかのような体験を得ることができる。実際の絵ではなくiPadの後付のコンテンツを体験する意味については多少疑問も感じるが、このビデオで紹介されているように、小さな子供たちにも楽しんでもらえるという点ではとても楽しい取り組みだと感じる。

    To celebrate the 375th anniversary of the University of Helsinki, students minoring in arts and skills subjects at the Department of Teacher Education engaged in integrative art education in collaboration with the Ateneum Art Museum as part of the exhibition Sibelius and the World of Art and art workshops entitled Soiva pinta (“Musical Surface”). They also celebrated the 150th anniversary of Jean Sibelius by providing children with an experiential introduction to the works of art created by the composer and his contemporaries.

    Students planned museum tours based on art education by integrating music, drama and the application of augmented reality to works of art using new technology. The tours provided groups of pre-primary and primary-school children with a drama-based experience during which they met Sibelius, a violinist and a group of Kalevala singers with five-string kanteles, and could also join in singing the Finlandia Hymn. The children engaged with new technology by using Aurasma applications on iPads to open the augmented realities associated with the works of art on display.

    Sibelius and the world of art: Experience and expression through music and imagery from Faculty of Behavioural Sciences on Vimeo.
    コーク大学が実証実験のために開発した、スマートフォン向けの アプリ "AugmenTour" 。建物の外観や部屋の内部を画像認識技術で開発されたアプリを起動しカメラをかざすと、その場所に合った内容で、ガイドが説明してくれるというもの。

    Short video demonstrating use and testing of augmented reality tour guide app "AugmenTour" created for Bachelor’s Project in Cork Institute of Technology.

    AugmenTour AR application from Linda Stecenko on Vimeo.
    セイコーエプソンが、2015年6月23日、東京都内で会見を開き同社のスマートグラス「MOVERIO」シリーズの新製品「MOVERIO Pro BT-2000」を発表した。製造、物流、建設などのさまざまな作業現場での利用に特化した業務用のスマートグラスという位置付けとなっている。2015年9月から販売を開始する。価格はオープンとのことだが、直販サイトでは36万円前後で販売されるといわれている。主にコンシューマー向けに発売されていたBT-200とは外観が似ているが、業務利用に耐えられるよう、大幅に機能や操作方法が向上したようだ。この製品は同時期に海外でも取り上げれた。


    Google wasn’t the first one to jump on the “smart eyewear” bandwagon, not by a long shot. Before Google Glass was there, Epson had already put out the Moverio BT-100. It upgraded that to the BT-200, making the pair of augmented reality (AR) glasses that we all wished Google Glass would become (we all wished in vain, of course). Now it’s adding another product to this line, not necessarily for the regular consumers – the Epson Moverio Pro BT-2000 has the industry professional firmly in mind.

    (via http://androidcommunity.com/epson-puts-out-moverio-pro-bt-2000-smart-ar-glasses-20150623/)


    Epson has unveiled a significant upgrade to its Moverio smart eyewear device with the BT-2000, following on from the BT-200 model we covered last year. Like its predecessor, the BT-2000 is focused on business use, offering a variety of augmented-reality apps for professional users.
    The integrated camera gets a bump to 5 megapixels and now includes 3D depth sensing, while its AR capabilities are boosted further with the addition of an inertial measurement unit (IMU) for more-accurate head tracking. The display has been brightened up and the unit now supports voice control even without an active Wi-Fi connection. That all should mean a clearer display for the wearer and more accurate AR capabilities. 
    The software running on the BT-2000 eyewear is based on Android, and Epson says the device is going on sale in Europe, the Middle East, Africa, Japan and the U.S. this fall.

    (via http://readwrite.com/2015/06/23/epson-moverio-bt-2000-enterprise)


    ユーザーからの業務用スマートグラスを求める声に応え、BT-200をベースに工場や作業現場での利用に特化すべくさまざまな機能を強化。作業マニュアルの表示や遠隔地からの作業支援、ARを使ったナビゲーションといった利用方法を想定しているという。業務用のBT-2000では、長時間の使用や安定性を考慮し頭部全体で支えるヘッドセットタイプに改良されている。重量はバッテリーを搭載した状態で365gとのこと。グラス部分は両眼ともシースルー構造となっており、表示画像と作業視野を重ね合わせながら作業を行える。通信機能としてWi-Fi(IEEE 802.11a/b/g/n)とBluetooth 4.0に対応しており、作業者は遠隔地のオペレーターと画像、映像、テキストなどを活用したやりとりを行える。

    ヘッドバンド部には、500万画素のステレオカメラも搭載。これにより、目の前にある物体の深度測定や3D映像を遠隔地のオペレーターなどに送ることもできる。照度センサーも内蔵しており、作業現場の状況に合わせて画面の明るさを自動調整する機能も備えた。画面の最高輝度はBT-200の1.5倍に改良したという。さらにエプソンの独自開発のジャイロ/加速度センサー機能を備えた慣性計測ユニット(IMU)、磁気センサー、GPSを搭載しており、使用者の頭部の向きや移動速度、移動距離を高精度に測定できるという。作業現場での使用を想定して耐久性にも配慮し、IP54準拠の防沫防塵性能も備えた。

    (via http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1506/24/news115.html)
    トヨタ自動車は2015年6月18-21日にビッグサイトにて開催された、「東京おもちゃショー2015」において、親子で身近にクルマを楽しむブース「Camatte Vision(カマッテ ビジョン)」を出展した。 「Camatte Vision」は、親子でクルマに触れ、語り合う楽しさを一緒に体験することにより、クルマが持つ「夢・楽しさ」を伝えることを目指したブースとのこと。



    子供がコンセプトカー「Camatte はじめ」に乗って操作


    子供がカスタマイズしたクルマの走行を疑似体験 ブース内には、クルマが走る街並みを想定した「走行コースの模型」を設置。 子供がタブレット端末の画面を通して「走行コースの模型」を見ると、ARにより自分のクルマで、走行コースを走る疑似体験を提供した。 走行コースを走る自分のクルマは、「Camatte はじめ」など「Camatte」シリーズ5をベースとした救急車、パトカーなど13種類の中から子供が自分好みのタイプを選び、12色を使ってカスタマイズ。さらに、ブースで撮影した写真を使って、親子が乗車しているように表示されたという。


    「Camatte はじめ」をベースとした「救急車」


    「Camatte そら」をベースとした「パトカー」

    (via http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/8227488)
    前のページ 次のページ
    Copyright © Augmented Reality & Virtual Reality World | 拡張現実と仮想現実の世界 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]